Category:酒場の文化
すべての記事件数: 24件
-
- 酒座
- 7日前
酒座(さけざ)酒場で座る席のこと。また、その場所のこと。 概要 基本的に酒座の決め方は店員に案内されて決まるが、店が空いている場合などは客が自由に酒座を決めることが出来る。その場合は、その酒場に流れる『潮目』を読むこと… -
- トリプル他人グラス
- 2020年11月11日
トリプル他人グラスは、酒とそれを注ぐ二つのグラスラベルの酒類メーカーがすべて異なる状態のこと。 概要 瓶のメーカーとグラスのメーカーが違う他人グラスに、さらに一つ違うメーカーのグラスが加わることによってトリプル他人グラ… -
- イギリス紳士
- 2020年2月7日
イギリス紳士(英: British gentleman)は、酒の席で女性の手の甲におツマミを置き、それを口から迎えにいってネブり(吸いつく)ながら酒を呑むセクハラのこと。 概要 その様がイギリスの紳士のキスにさも似たりでこう呼ばれ始めた。… -
- 小倉の假屋崎省吾
- 2019年12月15日
小倉の假屋崎省吾(こくらのかりやざきしょうご)は、で務める女将さんのこと。 概要 店内には美しい花が活けてあり、サラダを頼むと目の前で大胆かつ華麗に作ってくれる。その様子が、華道家の「假屋崎省吾」に似ていることから名づ… -
- 酒場アリーナ
- 2019年12月15日
酒場アリーナは、焼台の前、マスターが鍋を振る姿を一番よく見える席、はねた出汁がかかるぐらいおでんの鍋の近くの席のこと。 -
- 宮切れ
- 2019年12月6日
宮切れ(みやぎ-)は、キンミヤ焼酎を置いてる店でその店のキンミヤが売り切れになったこと、またはその状態。 概要 『宮切れ』は体内からキンミヤが"切れた"事を言う。タバコで言う"ニコチン切れ"と同様の使い方である。 -
- 立ち飲みエクササイズ
- 2019年4月19日
立ち飲みエクササイズ(英: Standing drink exercise)は、立ったまま酒を飲む際、同時にストレッチ等による筋肉の柔軟性を高める行動をすること。 概要 立ち飲み屋で呑んでらっしゃるおじさんたちで、よくストレッチされてるのを目の… -
- リベンジ酒場
- 2019年3月20日
リベンジ酒場(英: Revenge pub)は、予定していた酒場に訪れた際、臨時休業や満席の為入店がすることがでない酒場のこと、または後日その酒場へ再度訪れようとする行為。 概要 意気揚々と目当ての店へ行くと、思わぬ臨時休業や… -
- 酒場地雷
- 2019年2月21日
酒場地雷(さかばじらい)は、酒場で起こり得る潜在的かつ不可逆的なマイナス要素のこと。 概要 風俗店で自分についた女性が『デブ』『ババア』だった場合に「地雷にあたった」という例えから、それと同様に訪れた酒場で『料理がまず… -
- 雰囲気泥酔
- 2019年2月8日
雰囲気泥酔(ふんいきでいすい)は、その場の雰囲気だけで酒に酔ったような症状を引き起こす現象。 概要 飲酒量は殆どないため、店を出ると素面に戻る場合が多い。かつてお笑い芸人「ダチョウ倶楽部」の上島竜兵が、後輩に自分のボト… -
- 私服五割増し
- 2019年2月6日
私服五割増し(しふくごわりまし)は、酒場で働く女性店員の私服が魅力的にみえてしまうこと。 概要 酒場で働く女性店員が、指定されている制服から私服に着替えて退勤するところを見てしまった際に「うわっ!! 髪の毛下ろしたらこん… -
- 店員五割増し
- 2019年2月6日
店員五割増し(てんいんごわりまし)は、酒場で働く女性店員が制服などの効果により魅力的にみえてしまうこと。 概要 酒場で働く女性店員が、指定されている制服から私服に着替えて退勤するところを見てしまった際に「うわっ!! 私服… -
- 仲良しビール
- 2018年11月18日
仲良しビール(なかよし-)は、お金が無い時、一口だけビールを呑みたい時などに自分の飲み物とは別でビールを注文しシェアする事。ファーストドリンクで注文する際は人数分より多く飲み物を注文するので店員さんに困惑されるケースが多… -
- 酒場迷子
- 2018年11月5日
酒場迷子は、「ここも良いなぁ〜」「あそこも良いなぁ〜」と候補な酒場が沢山あるが故に、選びきれず、迷子感覚になってしまう事。 概要 酒場迷子になると、大概一番最初に行こうとした酒場がアタリだったりする。男性なら分かると思… -
- 酒場BGM
- 2018年9月21日
酒場BGMは、酒場においての会話、調理音などの環境音のこと。概要食器が重なる音、グラスの氷をかき回す音、客の笑い声、店員の威勢のいい声などの酒場全体が奏でる音のこと。音響機器、有線放送などで流す音楽はこれに当てはまらないが… -
- 酒場百景
- 2018年3月13日
酒場百景(さかばひゃっけい)は、日本全国を代表する100の酒場のこと。 概要 「これは後世に残したい」と思うと同時に「ゾクゾクが止まらない」「いつまでも眺めていたい」と思わせる酒場の光景を、酒場ナビが独自に100店選定したも… -
- のれん大声
- 2017年12月5日
のれん大声(-おおごえ、curtain voice)は、客が酒場へ入ると同時に、主に店の主人へ向けて喋りながら入店する行為のこと。概要通常、酒場へ入店する際は無言であるが、客が入店と同時に所謂『あいさつ』的な意味合いを込めた言葉を発… -
- 床灰皿
- 2017年1月28日
床灰皿(ゆかはいざら、英: Floor ashtray)は、立ち飲み屋において、店内の床に煙草の灰または吸殻を捨てる行為の事。 概要 禁煙店でもないのに灰皿を提供していない場合があるが、その理由は床そのものを『灰皿』としている為である… -
- いきすぎ承諾
- 2017年1月25日
いきすぎ承諾(いきすぎしょうだく)は、大衆酒場において、客の注文に対して店員の特異な返事、またはその動作のこと。概要店員は注文をして「かしこまりました」「あいよ」などと酒場らしい威勢のよい返事をするのが一般的だが、その… -
- 暖簾引き
- 2017年1月25日
暖簾引き(のれんひき)は、酒場センサーを働かせながら店を見つけたとき、すぐには入店せず店先にある暖簾を引いて店内の様子を伺う動作のこと。概要暖簾を引いて店内の様子を確認する際、店内の雰囲気や客層を見るのは勿論だが、可能… -
- 企業努力
- 2017年1月23日
企業努力(きぎょうどりょく)は、一般で使用される『企業努力』と同様に、酒場目線からの利益を尊重したサービスの提供、酒場環境の改善などを実施して、店舗にとって都合の良い酒場になるように努力すること。決して『嫌味』なニュア… -
- 欲張りモッキリ
- 2017年1月21日
欲張りモッキリ(よくばりもっきり)は、主に日本酒を注ぐ際に行う『盛っ切り』(モッキリ)に欲を張った状態、またはその行動をとること。概要受け皿や升の上にコップを置いてお酒を注いで貰う『盛っ切り』(モッキリ)。その際、少し… -
- バキバキ
- 2017年1月21日
バキバキは、店内外や路地などの雰囲気を表現する言葉。バッキバキと抑揚をつけて言う場合もある。正しい使用例「この店構えバキバキだな」「このおっちゃん、バッキバッキだな」間違った使用例「ふざけ過ぎてバキバキに右手骨折したよ… -
- 呑ーベル賞
- 2017年1月9日
呑ーベル賞(のーべるしょう、英: Nōberu prize)は、酒場において特に優秀な酒や料理、酒場のルール等を発見または発案した人物に与えられる賞。 沿革 2016年7月、酒場ナビのメンバーであるカリスマジュンヤが書いた記事に初めてこの…