
花火になめろう、そして〇〇も…?新潟長岡には日本三大が多すぎる件/「割烹 魚仙」
新潟第二の都市『長岡』へやってきた。長岡と言ったらまず思い浮かぶのは、『日本三大花火大会』のひとつを担う〝花火の街〟だ。駅の改札を出たとたん、巨大な花火玉が出迎え、駅前のあちこちで花火アピールを見ることができる。
ちなみに残りの二つは茨城の土浦、そして我が地元・秋田の大曲がそうで、長岡には勝手にライバル視している。
ライバル視はしていたものの、いざ長岡へ降り立ってみると、その大都会ぶりに圧巻。全体的に古さはあるものの、駅前にはド太い道路が伸び、背の高い雑居ビルが立ち並ぶ。なんだよ……大曲だって同じ新幹線が止まるっていうのに、この都会レベルの格差たるや! しかも、このあとに訪れる長岡の名店で、花火以外にも〝日本三大〟と、言わざるを得なくなるとは……
えっ、土浦? あそこは新幹線が止まらないどころか、茨城に新幹線の停車駅がないからなあ。
夜を待ち、訪れたのは駅から少し歩いた場所にある老舗の外観を発見。
出たっ、『割烹 魚仙』だ! ここ、来たかったんですよねえ……新潟名物〝雁木造り〟の一角にあり、店先の路肩にある店の名前が入った行燈が目印。
私の大好きな酒場ジャンルでもある割烹〝風〟ではなく、看板には正真正銘〝割烹〟と記されているのがうれしい。
だいぶ色褪せているが、そこはかとなく漂う藍色長暖簾からは〝気品〟を感じるではないか。無いネクタイをキュッと締めなおして、いざ、酒場へ。
「いらっしゃいませ」
ふぁ……! と、広い店内の目の前にはドドンと二連「くの字」のカウンターと低めの小上がり。明るすぎず、暗すぎずの落ち着いた照明が、壁に張り巡らされた手書きのメニューと額縁を柔らかく照らす。
クンッと匂う、割烹特有の香り。〝生姜醤油っぽい〟と私が表現しているこの何とも言えない匂いがたまらない。
すでに夢心地のまま、カウンターに座ると、ふいに思うところ──〝間違いなく、日本酒をいただくことになる〟だろう。となると、まずはビールで喉の保湿から始めよう。
ごくんっ……ごくんっ……ごくんっ……、たっ、たっ、たまらねぇ! 急激な血中アルコール度数上昇と店の雰囲気も相まって、ドキドキしてきた。この胸の高鳴りを落ち着かせるべく、さっそくお料理を……おおっ!
さりげなく差し出されたのは『山菜おひたし(お通し)』である。いくつかの山菜に、つんもりと乗る鰹節。すでに「おいしい!」と発してしまいそうだ。
おいしい! クチクニュの山菜は、山菜特有の歯触りが楽しく、出汁のシットリとした味わい。お通しなのに、図らずも〝おかわり〟をしてしまいそうになるおいしさだ。
次なる酒肴は……これこれ、『なめろう』でございます。なんと、工芸的な美しいビジュアル……かの『太田和彦』師匠が〝三大なめろう〟のひとつ〝キング・オブ・なめろう〟と言わしめた逸品で、なめろうといえばアジが主流だが、こちらはなんとブリという異色種。一体、どんな味なのかとひと舐めしてみると……衝撃が走った!
うまいっ! ポッテリとしたブリの旨味、舌ざわりがあり、味噌のコクと共に舌に溶けていく。そこに残ってくるのがオニオンフレークのカリカリ感、そして梅肉の果実的なおいしさ。付け添えのゴーヤスライスが、またいい口直しで、味の人間工学に基づいた料理と言っていい。計算つくされた、まさに〝キング〟なおいしさだ。
思っていたよりだいぶ早いが……日本酒が欲しくなった。そりゃ〝キング〟ですもの、こいつに合わせるのはビールだけでは役不足でござんしょ。
やってきたのが、全部で8パターンある『地酒呑み比べセット(5種類)』だ。この際、このなめろうに迎撃すべく、最適な日本酒を探そうではないか。とはいえ、日本酒は費用対酩酊が高い。まずはゆっくりと味わっていこう。
まずは右から、『緑川』はキリッと一本筋が通った飲み安さ。続いて長岡の『群亀』は、旨味のバランスが良く、マッタリと長く飲りたい。同じく長岡の『柏露』の旨いこと。口当たりはかなり軽め、飲みすぎに注意。新潟……いや、日本代表の酒『八海山』は、酸味と辛味の配分がちょうどいい。これくらいがどんな料理にも合う。最後に『酔法師』の超辛口は、パンチはあるが〝これが日本酒だよね〟と思わず言いたくなるベターな仕上がり。
それじゃあ、どれがなめろうに一番合うのかって……決められない! よし、次の料理でも試してみよう。
「栃尾揚げ、ありますか?」
「ああ、〝油揚〟ですね」
東京でもすっかりおなじみの栃尾揚げは、長岡の発祥。知ったかぶりで頼んでみると、ここでは栃尾揚げとは呼ばず『特選 油揚』と呼ぶらしい。この時点で、すでにお店側のこだわりを感じる。一見、大きめの栃尾揚げ……いや、油揚げに鰹節がかかってるだけと思いきや……!
う・ま・い──まるで高級和肉のような味わいだ! 目の前で季節外れの長岡の花火が上がったような、鮮烈な衝撃を受けた。表面の揚げ部分がカリッと香ばしく、それでいて中はしっとりと、肉汁にも似た旨汁が溢れる。なんというおいしさ、これが本当の油揚げなのか? おかわりしたいけど、ちょっと恥ずかしい……葛藤は続く。
そうこうしていると、『刺身の盛り合わせ』がやってきた。この盛りだくさんで、なんと一人前!? 江戸から明治まで続いた日本海商船『北前船』を思わせる、なんとも立派な舟盛りだ。
真鯛は弾けんばかりのハリで、シコシコと旨い。炙ったブリは香味よく、時間差の旨味がやってくる。主役の中トロは、それこそ引火しそうな脂のノリで、口に入れる度に悶絶する。最後の白身は、ネットリと舌に絡みつくような、とろけるようなおいしさだ。
おや? まさか、本酒の減りがこんなに早いなんて……料理と酒が、とにかくおいしすぎる。少なくとも、当分は「また行きたい酒場はどこか?」となったら、ここを思い出すのは間違いない。
「見た目は立派だったんだけどねえ……」
目の前で美人女将と板前さんらが、油揚げを回して食べていた。どうやら新作の油揚げの品評会をしているようだったが、なかなかの辛口コメント。その表情は皆真剣そのもの。さすが〝特選〟と付けるだけあって、これだけおいしい油揚げが出せるわけだ。
花火になめろうに、そして間違いなく油揚げも日本三大……いや、世界三大であることは間違いない。ここで私の食べたものは少しだが、メニューを見ればまだまだ旨そうなものはワンサカある。我が故郷、秋田の大曲に、果たして対抗できる名店はあるだろうか……とりあえず今はライバル視は置いておいて、日本酒飲み比べと油揚げのおかわりをしちゃおーっと♪
割烹 魚仙(うおせん)
住所: | 新潟県長岡市殿町1-3-4 |
---|---|
TEL: | 0258-34-6126 |
営業時間: | 17:00 - 23:00 |
定休日: | 日 |