
青森「はるえ食堂」はるえ食堂 実は閉店してたってよっ!
今回
青森に行くにあたって
幾つもの飲食店を予習してきた
その中に
酒はないが どうしても見ておきたいっ!
っと
僕の闇市心を刺激する店があった
もひとつ
酒を出さない
青森のソウルフード屋さん
と共に
青森激渋テイクアウト対決
やってみます
1軒目は
後藤食堂
地元で
東の横綱と呼ばれてる
焼きそば屋さん
この飾らない外観が
なんともいい雰囲気
昭和39年創業ですか
飴色の店内に
いい味が出てる
僕はこの味のことを
建物の老朽化
ではなく
時化粧
と呼んでます
テーブルがゲーム版
誰か
全国ゲーム版テーブル飲食店マップ
作ってくれませんかね
巡ります
メニューは
焼きそばと卵焼きそばのみ
品書きの字
めちゃめちゃキレイですね
カウンターに腰かけ
焼きそば頬張り
ビールをキューーッ
黄昏流星群を読みながら
モグモグからのキュー
っといきたいが
アルコールは置いてない
テイクアウトだっ!
ほう
量が多いんですね
「卵焼きそばの小 持ち帰りで下さいっ!」
宿でチンして
ハイボールと共に
仰る通り
小でも普通の店の
1人前はある
焼きそばを
覆い隠す卵を・・・
ひらりとめくるっ!
わっ!
色濃いんですねっ!
おほっ!
コシコシコシコシッ!
やすべえのつけ麺のような食感で
食べ応えガツンッ!
具は小さい小さい
豚とキャベツ
青森焼きそばってのは
麺を食らう
料理なんだ
忍ばせて頂いてた
追いソース垂らして・・・
玉子もろとも箸で掴んで
ムホーッ!
この麺クセになる
普通盛りでも
ペロリっだたぞ
西の横綱
ってとこも気になるゾ
2軒目は
青森魚菜センター
魚菜センターって
なんぞや
鮮魚店が軒を連ねる
いわゆる魚市場
店店に
小さいお刺身が
陳列されてる
アレですアレ
ご飯を購入して
好きな魚介を好きなだけのっけて
自分オリジナルの
を堪能できる施設
だが・・・
本日ココに用事は無い
魚菜センターの裏手にある・・・
このエグイ商店の並びっ!
令和の日本に
こんなトコあるんですかっ!
昭和20年代の
焼け野原から復活中の
風景じゃないですかっ!
出たっ!
はるえ食堂っ!
この環境で営業している
奇跡のお惣菜屋さんっ!
くすぐるくすぐる・・・
僕の闇市心を
切り盛りなさってるのは
90歳を超える
はるえばあちゃ
ではないが
ココを見れただけで
夢見心地
漬物 煮物 焼き魚
火鉢で
おでんもこさえてる
「すいません」
「よぐ来だじゃー」
「中では食べれないですよね」
「コロナ前は でぎだんだげどね」
「じゃあ 買っていきますっ!」
「おでんの ダイコン厚揚げ・・・」
「うん」
「この四角いのは?」
「大角天 薄ぇさづま揚げだよ」
「ソレ下さい」
「味噌 がげるがい」
「味噌・・・お願いします」
「あとこれは・・・?」
「焼ぎおにぎりだよ」
「2つ下さい」
「ん?」
「どうすたの」
「女将さん・・・平野翔・・・」
「翔くん めぢゃめぢゃ好ぎなの」
「そうなんですね」
「カッコいすめごぇす」
「・・・」
「ギューっと抱ぎすめでほすい」
「・・・会うことあったら 言っときます」
「ありがどね」
コンビニでお酒を買い
ねぶたが飾ってある休憩所で
戦利品を開放
おでんからいこう
味噌かけてたな
女将さん
美味しっ!
味噌とは言っても
福山自由軒のおでんのような
甘い味ではなく
もっと味噌汁寄りの味
生姜が香るか・・・
アレに似てる・・・
石川県の・・・
みたいなっ!
大角天オモシロッ!
じゃこ天の食感で
味さつま揚げ
また食べたいな
飯田橋の
青森アンテナショップ行ったら
売ってるかな
焼きおにぎりって
めったに食べないから興奮する
コンパスで書いたような
まん丸
ギャッツビーの
見えてきた
外パリパリ
中ふうわり
焼き鮭ひょっこり
こんにちは
ゴマが焦げた風味最高
鮭の塩味が
米の旨さを引き立て
ムホーッ!
そう
米自身が旨いっ!
味付け何もなく
米だけで十分美味しく
食べれるぞ・・・
でも
おでんの味噌
チョンチョンしちゃった
買ってて良かった
ねぶたの日本酒
なんて素敵な時間なんでしょう
ただ願わくば
はるえ食堂の
あの店の中で呑ってみたいな
寒ければ寒いほどいい
熱燗を頼むと女将さんは
ちろり
に日本酒を注ぎ
「わんつかまってね」
と言いながら
ちろりを
おでんの鍋に直接入れて温める
クゥ~ 風情風情
ソコに近所の小学生たちが
ジャリ銭握りしめて
「おにぎりひとづけろ」
クゥ~ 風情風情
この空想
めっちゃ楽しいやん
来年の2月ぐらいに
また来て
お願いしてみようかしら
どうやら
願いは叶わないようで
ありがとうございました
まだ間に合う食堂もどうぞ
↓