小川「九州ラーメンいし」小平とんこつってなんぞやっ!
以前書いた記事
1960年代後半に
新日鉄の前身八幡製鐵が
千葉県君津に大規模な新工場を建て
君津周辺に北九州から
なんと2万人が引っ越してきた
君津で地元北九州を味わいたい
そんな2万人の願いを叶えるべく誕生した
日吉ラーメン
非常に興味深い話を聞かせて頂いた
似たような逸話のあるラーメン屋さんが
小平市
にあるらしい
訪れなければ・・・
バチが当たる・・・

中央線で国分寺までいき
西武国分寺線に乗り換え
やってきました
小川駅
久々来たな
23区以外の東京に
東京の西っ側は
高円寺在住の味論の担当地区だもんで

落ち着いた街並み
そうだ
小平って
丸ポストを残していく活動を
してるんだったっけ

この赤テントですね・・・

出たっ!
九州ラーメンいしっ!
創業50年以上の
老舗久留米ラーメン屋さんっ!

なぜ小平の小川に
福岡久留米のラーメン屋さんが・・・
そのキーワードは
久留米の有名なあの会社
そう
ブリヂストンッ!

店内はカウンターのみで
10席ぐらい
マスターおシブい・・・
ロマンスグレーを通り越して
メレンゲシルバーですね
髪の毛の色


冷やっこ 餃子 チャーシュー
砂肝甘辛煮
お酒 焼酎 ハイサワー
ほっ
ラーメン屋さんというジャンルで
このマスターの風貌だと
私語携帯禁止ガンコおやじ系の可能性もあったが
このラインナップなら
と
ホテル三日月のCMソングの替え歌を
口ずさんでもいいだろう

おふぅ
郷愁の
ラーメン待ちゆでたまご
最近めっきり見なくなったなコレ
あっ 去年
博多の八ちゃんラーメンで食べたっけ


ゆでたまごを剥くという行為は嫌いじゃない
ゴマたっぷり高菜炒めと共に
さあラーメン屋呑みスタートだ

そういや20年ぐらい前に
タモリ倶楽部で
って企画やってたな
あれオモシロかった

冷蔵庫から勝手に酒取って
ラーメンのトッピングだけ何品も頼んで
だなんつって

タモリさんが厨房に入って
鍋振り出しちゃうから堪んない
メンマ炒めたりしてたっけ
タモリさんのツマミで
呑ってみてぇ

タモリさんが店主で
井筒監督と浅草キッドさんが
常連客の設定のミニコントで爆笑した気がする
どんな会話してたかは
思い出せないなぁ

ロケ地になってた
あのラーメン屋さんまだあるのかなぁ・・・?
まだあるっ!
麻布十番の
って店か
やっぱ
お酒セルフなんだ

今度行ってみようらーめんたくみ
えっ!
営業時間
21時から5時ですってっ!
深夜の港区か・・・
怖いな

お酒も焼酎にチェンジして
そろそろラーメンタイム
マスター
チャーシューメン下さい


白濁スープに6枚のチャーシュー
ネギの緑
玉子の黄色
紅ショウガの赤と
ラスタカラーのトッピング
カラフルですね

ライトとんこつスープって
表現でいいでしょう
ジャンルは違うが
それこそ
九州ラーメン日吉のテイストに似てる

麺は中細ぐらいで
長浜ラーメンよりは太い
八幡山のその名も
って屋号の店は
これぐらいの太い麺使ってたけな
なんでだろう

この久留米ラーメンが
小平の小川で提供されてる経緯を
マスターに聞いた

1960年ににブリヂストンの小川工場が完成し
久留米から800人もの従業員が転勤してきた
リトル久留米になった小川に
久留米の味を
久留米でラーメン修行をしてたマスターに
白羽の矢が立ち
この街でソウルフードを提供するために
上京したそうな
それが50数年前の出来事

野球好きのマスター
所沢にほど近い小平なので
西武ライオンズ一筋かと思いきや
ヤクルトに勤めていた経験もあるとのことで
スワローズファンでもあるとのこと

マスターは2002年に亡くなられた
スワローズ施設応援団長の
岡田正泰さんの話を
楽しそうに語られる
傘の応援考案したのアノ人だもんね
東京音頭なら皆知ってるからってマーチにしてね
楽しそうにフライパン叩いてなぁ
メガホンの応援もアノ人がやり始めたんだ
ヤクルトの新監督は挨拶にいくんだからアノ人に
優勝した時 選手とグランド一周したんだもんね

アノ人が亡くなった同じ年に引退する池山が
引退試合の挨拶で
ライトスタンドの岡田のオヤジありがとうー
って叫んだんだよ

あはっ
マスター
僕その時 現場に居ました
今でも覚えてます
夢ありがとう池山
えっ
タイガースもお好きなんですか
マスター

こちらもどうぞ
↓
九州ラーメン いし(きゅうしゅうらーめん いし)
| 住所: | 東京都小平市小川西町3-18-10 |
|---|---|
| TEL: | 042-344-8465 |
| 営業時間: | 11:30~14:00×17:00~23:00 |
| 定休日: | 月曜日 |


