笹塚「大國屋」他 浮遊酒場たちを成仏させよう その1
酒場ライターあるある
酒場に行ってピンとくれば
写真を撮ったり
気になることをメモをしたり
さぁ後は記事を書くだけ
すぐ書けばいいのだが
他の酒場を先に書いたりして
なんとなくソコを後回しにしてしまう
気づくとその酒場が閉店してしまって
結果書けず終いに
これがなんとも気持ち悪い
消化不良と言いますか
不完全燃焼と言いますか
書きたかったという気持ちが残り
ソレのやり場がなく
心の片隅でフワフワしてるような
そう
成仏
できてないんだ
気持ち悪い・・・
その酒場を後回しにしたという
負い目もある
なんとかケジメをつけられないか・・・
今からだっていい
形にしておこう
一つや二つではない
浮遊酒場を
詫びるがごとく
まず3軒

1軒目は大塚の
天平食堂
北口から折戸通りを上り
伊勢元を過ぎて
徒歩3分のところに佇んでいた
この眺め・・・
大衆食堂の教科書があれば
表紙にするべき外観だ

これ見ただけで
ゴクリと喉が鳴る
味自慢中華そばの
赤文字
ナルト乗ってる率高そうな
字面ですね


大瓶550円
にら玉250円
なすみそいため300円
きす天ぷら420円
財布に優しいんで
7品ぐらいツマミ頼んでも
明日以降の生活に支障なし
ワックワクしてきた


店内はクラシカル
創業昭和29年ですって
同期はゴジラだなんて
エグいすね歴史

座敷に陣取り
件の
きす天ぷらと大瓶を
白い皿だから見落としがちだが
ちゃんと大根おろしも添えられてて
嬉しいひと手間

サックサクのホックホクッ
薄い衣で包まれ
熱々に仕上げられた白身魚が
旨いのなんの
追っかけてみよう
天平食堂の魚料理

たらちり
貰っちゃいました
うはっ!
めっちゃ具沢山っ!


豆腐 ネギ 白菜
春菊 エノキ しらたき

そして
しっかりデカめのタラの切り身が
5切れも
これ
幾らだったっけ?

850円はお値打ちっ!
冬で良かった


ゆずおろしに
タラ絡めて
バクンッ!
からの・・・

ぬる燗
ツイ―ーッ!
これだけの量の具材やっつけるには
沢の鶴あと3本は必要だな
最高やん
大塚天平食堂

あっ!聞き忘れたっ!
かつて高円寺に
同じ表記の
があった
何か関係があるのかな
まぁ
次行った時聞けばいいか
なんて余裕ぶっこいてたら
まさかの閉店
関係性は謎のまま
詳しい方いらっしゃいましたら
教えて下さいませ

2軒目は神保町の
正確には閉店ではない
北井商店

精肉 惣菜 弁当
ココが
木曜と金曜の夜は・・・




惣菜で呑めたのは
あまりにも有名

その日は時間が無く
ショーケースのサバ味噌だけ
頂いて


缶ビール1本
呑んだだけだった

また改めて
弁当で呑みに来るぞと
余裕ぶっこいてたら・・・

嘘んっ!
正面は
まさかの本屋に様変わりっ!

北井商店は
脇道に小さな入り口ができて・・・



小さな小さな店になっちゃった
木曜金曜の角打ちは取り止め
再開の予定は無し
弁当角打ちは間に合わなかった
せめてもの
悪あがきとして・・・

弁当購入公園呑みっ!
オレンジのチキンライスに
オレンジのグッドエールを合わせ・・・

トッピングは
オレンジのサーモンフライ
頭悪そうな色彩バランスが
ジャンクでいい


そういや
曳舟の呑める総菜屋
も後回しにしてるんだよな
急がねば

3軒目は笹塚の
大國屋
僕の記憶が正しければ
この表記で
おおくにや
と読むはずだ


駅の改札から
わずか10秒の立地に
この闇市感みなぎる酒場
駅前なので
周りはどんどん新しくなっていく中で
ココだけいにしえ
その違和感が堪らない

笹塚ではメッカと並んで
くぐりにくい暖簾
トップワンツーだろう
開けにくい扉トップワンは
チェリーかな

漂ってますね
戦後のドサクサ臭が
カウンターの上に飾られてるのは
大國屋創業当時の
笹塚駅周辺の写真たち
後でその写真
写真に撮らせて下さい

切り盛りなさってるのは
麿赤児のようなオーラを放つ
渋いマスターと

マスターのお母様と思しき
女将さん
以前は
女将さんもう一人いらっしゃった

壁の
短冊品書きがいい味出してる
かんビールが逆に新鮮
くさやもあるんですね

一口かつ380円
鮭骨缶400円
とんかつより缶詰のほうが
お高いんですか

ラッきょの書き方が
カタカナとひらがなが混ざって
オシャレです
甘300円
塩350円
ラッキョって
味に種類があるんですね
勉強になります
どぜうなべあるんですね

カウンターで出番を待つ
惣菜たちも魅力的
旨そうだなコレ
メンチカツか

酒場で缶ビール呑んだっていいじゃない
甲子園で手打ち野球したっていいじゃない
ディズニーランドで
ディズニーツムツムしたっていいじゃない
でも
なんで缶ビール置いてるんだろうか?
歩きビールしながら帰りたいお客さんが
大勢いたとか
お客さんがビール瓶で殴りあう
乱暴な時代があって
その時期は瓶をやめて缶だけにしてた
名残とか

私立ポテトサラダ学園の
課題研究でも出された
大國屋のポテサラ
私立ポテトサラダ学園ってなんぞや?
コチラでご確認下さい
↓
【課題研究】私立ポテトサラダ学園 2年・メークイン組、起立!!

勢いに任せて
どぜうなべ
頼んじゃった
良かった柳川風で

江戸っ子でない僕からすれば
どじょう ちくわぶ ホッピー ボールは
上京してから初めて絡んだ呑食物
一之江のカネスで
興味本位ですすった
どじょう汁に
撃沈されたことがある
丸鍋は絶賛修行中
ささがきゴボウと玉子って
こんなにも頼もしかったんだ

缶詰カップ麺に群がる
まねき猫たち
そんなに招くんだったら
のっかってみますよ

とんかつよりお高い
鮭骨缶
おっ
三手間かかってる

キャベセン敷いた器に移して
パセリを添えて
缶詰から料理へ大成長
旨いス女将さん

あっ!
写真を写真に撮らせてもらうの忘れたっ!
まぁいいか
近くに住んでるし
いつでも来れるし
なんて余裕ぶっこいてたら

いつのまにか
暖簾が掲げられることは無くなった
でもね・・・

シャッターは半開きで
夜は明かりが灯ってるんですよ
復活を願ってましたが

奇跡は起こらなそうです
ありがとうございました

コチラの成仏酒場もどうぞ
↓
大國屋(おおくにや)
| 住所: | 東京都渋谷区笹塚1-57-16 |
|---|


