
一挙4店舗ドドーーンッっと!ときわ食堂マラソン その6~9
ときわ
という言葉の意味は
常磐
常に変わらない岩を語源とし
永遠不滅や不老長寿など
いつまでも変わらないもの
だそうです
じゃあ安心だ・・・
ときわ食堂は・・・
永遠に今のまま・・・
在り続けませんっ!
大好きだった
合羽橋ときわ閉店したっ!
板橋も亀戸もっ!
イケる時にイッとかなければ・・・
ときわ食堂マラソン
6~9
4軒続けてどうぞ
1軒目は押上
かつて
業平2丁目にもあったが
未呑のまま閉店
未呑のまま・・・
ときわ食堂の創業者
牧権先生に
申し訳が立たない
業平ときわ跡から・・・
王貞治の遺伝子
業平五十番跡地から・・・
伝説のもつ焼き屋さん
大黒屋跡地から・・・
十間橋を
渡っったところにある・・・
十間橋ときわ食堂
武蔵境のときわの看板にもあった
〇に喜ぶのロゴマーク
合羽橋ときわの暖簾にもあったな
店内は
テーブルがきちんと等間隔で並んで
お行儀良し
誠実さを感じます
すき焼き 牛皿旨そうだな
桜えびのかき揚げ
なんてのもあるんだ
ドライカレーって
案外ツマミになりそうだゾ
でも・・・
「大瓶とハムエッグ下さいっ!」
うほっ!
美しいまでの霜降りグラスッ!
ここまでキンキンに冷えたグラスだったら
ビールが常温でも美味しく・・・
ってそりゃねえか
王道中の王道ツマミを欲しちゃった
ハムエッグ
ハム三枚で気分高揚
その
すっぴんのお顔を・・・
醤油と七味でお化粧だっ!
敷かれてる黄身を拭えば
あら不思議
黄身垂れキャベセンの
出来上がり
キャベセンの
この食べ方好きやぁ
焼酎ハイボールもあるんですね
十間橋ときわ
ツマミをもひとつ・・・
こちらも王道
アジの開き
この食欲をそそる
香ばしさたるや
焼き魚の身を
チマチマ取るの嫌いじゃない
でも・・・
身を骨と皮から全部外した
ほぐしアジ
ってメニューがあれば
100円高くても頼みますよね
2軒目は
京成高砂
今は無き
もつ焼ひらのの路地を
もちっと進んだところ
店頭に自転車が止まってる店名店説
店内
奥行きあってまぁまぁのオオバコ
30人は入れそう
メニューも豊富
おんやっ!
値段が2種類・・・
理解っ!
270円プラスで
定食にできるってことですね
玉子焼きじゃなく
だし巻き玉子ってが
いいじゃない
「大瓶とだし巻き玉子下さいっ!」
「はーい だし巻き普通でいいの?」
「普通…?はい」
おほっ!
なんと見事な瓶提灯っ!
カマキリの顔面
と名付けよう
待ってました
だし巻き玉子
予想以上にふくよかだ
普通の・・・?
甘いっ!
そしてシッカリ感じる
出汁の旨味
理解っ!
頼めば
甘くないだし巻き玉子も
作ってくれそうですね
出汁が旨けりゃ汁物を・・・
発見っ!
いわしのつみれ汁
にしてみた
あまりお見受けできないメニューなんで
大切にしたいこの出会い
汁旨っ!
ただでさえ旨い味噌汁を
つみれの出汁がソレを後押し
具だくさんだし・・・
出会えてよかった
3軒目は
金町
なんと
金町ときわは
朝9時から営業開始の
午前中泥酔者製作所
9時から
新鮮なお刺身で呑れる・・・
朝
仕事行こうとして家を出て
金町ときわが頭にチラつき
仕事をサボって口開けから
キューッ!
って経験のある人
常磐線沿線に多そうだ
無数に貼られてる
短冊メニュー
やはりお刺身が
おいでおいで
「大瓶とアジ刺し下さいっ!」
山椒の若芽も添えられ
輝いている
これぞまさに
ヒカリモノ
脂ものって濃厚なアジ
とろけるような食感で
ウットリしちゃう
神様
もう少し夢の中に
居させて下さい
今日の日替わりと
目が合った
コレ単品でいこう
牛バラ大根
ハイボールで
ウィ~
ヘーイ
大根シュミシュミ~~
コンニャクは手でちぎって
味がシュミやすく
手間暇よ
旨っ!
特に大根絶品っ!
おでんの大根より
ガツンッとくるし
大根料理の
最高峰じゃないかコレ
因みに
牛バラ大根
頼んでから20秒で出てきました
嬉しい早提供
アッパレです
最後4軒目は
入谷
東京メトロ日比谷線
入谷駅から
スカイツリーを目指して歩けば
たどり着く
お近くの
しっかりと輝いている
看板を見れて
一安心
十間橋ときわ同様
テーブルの並びは行儀よく
時刻は19時
意外や意外
酒目的は
僕だけのご様子
学校ぐらいのサイズがあるぞ
メニューの黒板
見つけ出しますよ
お宝メニュー
キラーーンッ!
「すいません 赤ウインナーって・・・」
「はーい」
「タコさんですか?」
「あはっ そうですよ」
「大瓶と赤ウインナー下さいっ!」
よく見ると
赤い食材は赤いチョークで
書かれてるんですね
センスッ!
お待ちかね
タコさんウインナー
幾つになっても
心躍る
キャベセン
しっかり添えられて
コイツは後で
育てよう
足4本無表情の
オーソドックススタイル
どうしても
食べる前に二ヤついちゃう
外国人観光客の方から見たら
今の僕って滑稽かしら
「ジャパニーズアダルト~」
「オクトパスウインナールックスマ~イル」
「ヤックヤックヤックヤック~」
ほっといて下せぇ
これが日本の
ソウルスマイルフード
なんですよ
タコさんウインナー巡礼
残り24軒
再び
にらめっこの末
埋蔵金掘り出した
これならきっと
育てられる
出ました
鶏ちゃん(岐阜)
孤独のグルメで勉強しました
この料理
鉄板で提供され
湯気モクモクで
東海地区の味付けは
大体見当がつく
はいっ甘辛っ!
はいっニンニク風味っ!
この味好きやぁ
この場合の
育てる
とは
タコさんウインナーのキャベセンを
鶏ちゃんダレに絡めるという行為
んーー最高っ!
安易に
中濃ソースなんてかけない
自分を褒めてやりたい
「すいませーん ナカ下さーい」
チビチビいって・・・
ソト1ナカ4で
ツマミと同時に
フィニッシュだ
ふぅ
ベンロベロ
アレッ!
今日のスカイツリー
揺れてないですか
ときわ食堂マラソン
続きます
こちらもどうぞ
↓
蒲生「ときわ食堂」埼玉なのに東京ときわ会っ!? ときわ食堂マラソンその5