"カニ"を検索中...
629件の検索結果
	- 
		
			  - みのり台「のぶさん」亀戸の”あの名店”の遺伝子絶品もつ焼きっ!
- 8日前
 千葉の名店を巡るシリーズ 僕が住んでる京成立石から 北総線経由で新鎌ヶ谷へ そこから もう新京成線とは呼ばなくなった 京成松戸線で7つ目の駅 みのり台へ やってきた この街にある あるもつ…
- 
		
			  - みらい都市と山手レトロ街のハザマで…ノスタルジー/関内「長八」
- 4月11日
 横浜といえば、都会的で華やかな『みなとみらい』や、日本屈指の飲み屋街のある『桜木町』を思い浮かべると思うが、私はそんな派手さからからちょっと落ち着いた『関内』を挙げる。 魅力は、関内駅から伊勢佐木長者町、そこから…
- 
		
			  - ラッキーは連鎖する!ふらっと入ったツイてる酒場/米子「庄屋」
- 20日前
 普段の生活していて、たまに「ラッキー」って思うことがある。 行先までの信号が全部青だったとき、 ちょうどいいタイミングで電車が来たとき、 Amazonで検索したら欲しかった商品がセールになっていたとき…… なんて、そんな…
- 
		
			  - わざわざ…いや、あえて行きたい東京の奥地・青梅の激シブ酒場「銀嶺」
- 2023年12月27日
 世の中の大抵の道楽は楽しいことばかりで、その魅力というものを理解できるつもりだ。例えばスポーツ観戦、アイドルの追っかけ、サバゲー、資格マニア……おそらく、ちょっとしたきっかけさえあれば、一気にのめり込む自信がある。他に…
- 
		
			  - 一年で最も愛する時間…ちょいと贅沢な酒場で年末年始を/武蔵小金井「入船」
- 2024年12月21日
 一年に季節は4つ、最近は〝秋〟が消滅したという説もあるが、その時折々の気候やイベントが楽しく、四季のある日本に生まれてよかったとしみじみ想う。季節のほかに〝期間〟があって、私は年末年始のみにある独特な期間が大好きだ。 …
- 
		
			  - 一度は飲ってみたい名建築の酒肴「とんかつ」編~湯島「井泉 本店」~
- 2023年2月12日
 日本の古い建物が大好きだ。といっても、私の実家のようなトイレから水漏れしたり、隙間風で家じゅうが寒いようなオンボロ建物のことではない。名士が住んだ過去があり、国の有形文化財に指定されているような〝名建築〟のことである…
- 
		
			  - 三ノ輪「森島屋」これが45歳独身男のクリスマスイブひとり呑みだっ!!
- 2020年1月7日
 今宵世間はクリスマスイブですって・・・? あっしには関わりのねえこって サカバー ってなもんは そんなイベントなんかに 自分を見失うことなく 流されることなく ただただ一人で呑み歩くだけよ 寂しくなん…
- 
		
			  - 三崎口「城ヶ島漁港直売所」ムラサキウニを知ってるかい?ウニ好きなら今すぐ城ヶ島へゴー!
- 2019年11月17日
 神奈川県最南端の街「三浦市」 個人的に三浦市は何度か海水浴、バーベキューで行った事があるが それ以外で訪れた事はなく、今回は更に南へ行き、海鮮物を楽しむツアーへ。 「三崎口駅」 東京の隣の県とは言えど うま…
- 
		
			  - 三条「赤垣屋」おとなの修学旅行 探求編
- 2019年3月19日
 『酒場めぐり』が趣味であるという読者はかなり多いとは思うのだが、その本質にあるのは酒場へ対する執念ともいえる《探求心》ではないだろうか。本やテレビ、最近ではSNSなどでいい酒場を見つけると、 うはっ! いい店(ツ…
- 
		
			  - 三軒茶屋「(有)藤枝不動産飲食事業部(仮)」酒場業界もついにここまで来たか・・・『呑める不動産屋』現るっ!!
- 2024年6月21日
 いきなりですが 住居を決めるのって大変ですよね。 ボクは18歳から一人暮らしを始めて、これまで5回引っ越しをしてきましたが 2回目以降の引っ越しからはわりと良い物件に出逢えました。 それは何回も内見に行ったり…
- 
		
			  - 三軒茶屋「焼豚とし」とんねるずも認めた三茶の国宝酒場。
- 2017年8月14日
 酒場ナビでは基本的には誰も記事にした事がないであろう酒場を訪れ、紹介するのがモットーである。 今回紹介するのは"きたなトラン"でも紹介されたDEEPな酒場である。 "きたなトラン"とは「とんねるず」さん含めゲストさんがきた…
- 
		
			  - 三鷹「いしはら食堂」常連客になりたいけどなれない酒飲み男
- 2017年11月18日
 「あんた、三鷹に住んでたんだっぺよぉ」地元の秋田に住むママが言うには、私は三歳の時に東京の『三鷹』という街に住んでいた──らしい。もちろん、当時の記憶などまったく無いが、何より驚いたのは、それから三十数年経った最近にその…
- 
		
			  - 上板橋「居酒屋 花門」デカ盛りの料理とデカ盛りの◯◯を・・・
- 2016年11月5日
 「答え合わせ」。我々が良く使う酒場専門用語である。例えば口コミだとかネットの情報で気になった酒場があったとすれば、実際にその酒場に行ってみて目で、舌で確認するのが我々の世界では常識である。行ってもないくせに、耳に入って…
- 
		
			  - 上板橋「角のコンテナ」酒場×DIY これぞ究極の男のロマン
- 2024年3月23日
 先日、上板橋「酒場ワタナベ」へ呑みに行こうと上板橋駅へ降り立ったは良いものの 駅の出口を間違えて逆側へ出てしまい 戻るのも面倒だし、そのまま逆側から酒場ワタナベへ向かったことがあった。 遠回りで目的の酒場へ向…
- 
		
			  - 上野「大統領」酒場ナビ的あたらしい年の迎え方
- 2017年1月5日
 「右手を負傷したどすえ」2016年の大晦日。 カリスマジュンヤから京都・福知山弁で一通のLINEが届いた。どうやら地元の京都へ帰っているらしいのだが、実家の裏山で熊と相撲をした際、右手を打撲してパンパンに腫れさせてしまったとのこ…
- 
		
			  - 上野「東照宮第一売店」 昭和で遊ぼう、上野公園に残る1軒の奇跡にて
- 2023年4月28日
 東京の観光名所である『上野公園』と聞いて、思いつくスポットと言えば 『動物園』『美術館』、『博物館』などの文化施設 そして『不忍池』などがある。 そして個人的にはもう一つ・・・ 桜が咲く季節になると、上野…
- 
		
			  - 中井「権八」天才バカマンガ家ドリームズカムトゥルー
- 2018年11月7日
 あなたは、子供の頃の『夢』を覚えているだろうか。 子供ってものはやはりコドモなもので、当時は〝絶対にその夢が叶う〟というより〝間違いなくそれが叶う〟という前提で思考回路が働いている。例えば〝オトナになったら自動的に結…
- 
		
			  - 中古タイヤ市場 レトロ自販機のデパートだっ!!最高の外呑みは相模原にあった!!
- 2020年12月12日
 ちょっと前に 亀有「大野屋」他 今だからいきたい 外呑みが気持ちいい5軒がココだ という記事を書いた 昨今の状況も加味し 換気がいい というだけで安心感が増す となると 外呑み というキーワードが 気になっ…
- 
		
			  - 中延「忠弥」肉を喰らえっ!野獣になれっ!!”都内最大もつ焼き”酒場
- 2021年12月28日
 先日、最高の出逢いをした荏原中延「鳥忠商店」を記事にしたのだが・・・ その前に呑んだ酒場も最高だったので紹介します。 目的だったもつ焼きの名店、祐天寺「忠弥」へ訪れるも、この日は休業。 仕方がなく次…
- 
		
			  - 中村日赤「大島屋酒店」時代を越える呑み助たちの駅西
- 2018年7月31日
 モテない男でも稀に女性に好意をもたれたりするもので、それは場所や時間は問わず、突然と訪れたりする。先日、そのモテない男である私とメンバーのイカで名古屋に訪れた時にも、おそらく数年ぶりだろうか、女性に好意を持たれる機会が…
- 
		
			  - 中村橋「大天」アド街ック天国でも紹介された競馬好きが集まる惣菜酒場。
- 2016年12月26日
 肉屋で飲む。魚屋で飲む。惣菜屋さんで飲む。居酒屋ではないのだが、おそらくお客さんの要望などで買ってその場ですぐ食べれるようにと、場所とお酒を提供してるお店が最近ではよく見られる。当たり前の事ではあるが肉屋の肉は良い肉が…
- 
		
			  - 中津「きった酒店」イエス、中津クロニクル
- 2018年2月10日
 酒場ナビメンバーのイカには『酒場の師匠』と呼ぶ人物がおり、名は『松本さん』という。 神戸市出身である松本さんの関西においての酒場知識は膨大であり、イカにとって今の酒場人生の指南をしてくれたのがこの松本さんなのだ。 昨…
- 
		
			  - 中浦和「福寿」他 何モク入れんねんっ!!五目チャーハン選手権開催
- 2021年1月2日
 2020年に なんとなく自分の中で追っかけて 巡っていたメニュー それが 五目チャーハン これが店店でかなり 個性 がでる 小さく切った具を増やして 炒めるバージョンもあれば 普通のチャーハンの上に トッピ…
- 
		
			  - 中野「陸蒸気」酒場泥棒に優しいマスターの名言とは・・・?
- 2022年8月16日
 これは 牛丼太郎代々木店で売ってもらった 丼 これは 大正のシビスやそで売ってもらった 大阪府小売酒販組合連合会のグラス これは 四谷三丁目のあぶさんで頂いた 小皿 これは 中…
- 
		
			  - 中野富士見町のもつ焼き屋が魅せる、味、人、雰囲気の三位一体
- 2024年2月22日
 酒場というものに対する〝評価〟とは人それぞれである。大まかに〝味〟と〝人〟と〝雰囲気〟の三つに分類されると私は思っているが、人によって評価するポイントが違うのだ。ほとんどの人は〝味〟に少なからずこだわるだろうし、とに…
