"酒場"を検索中...
921件の検索結果
-
- 【閉店】SHOWA | 三大酒場シリーズ 酒場で全品100円(一部を除く)という「大人の100円ショップ」なのだ!1枚100円分のチケット10枚綴りを1,100円で購入すれば、長い間飲んでられる。勿論次回の為にチケットは繰り越しも出来る。100円なので、量が少なかったり、料理のクオリティが低いのかな・・・なんて思ったりもするがさんまの塩焼きだって、1匹丸々使って100円である。激安に目が捕らわれがちではあるが、パンチ力抜群のママさんにも注目していただきたい。
- 2017年11月11日
-
- 盛岡「細重酒店」サウイフ角打ちニ、ワタシハイキタイ【おまけ記事あり】 酒場があったからだ。 川沿いを歩き、30分くらい経ったろうか、古い町並みの一角が現れその中の一軒に今回の目的の酒場があった。 『細重酒店』〝ほそしげ〟と読んでしまいそうだが、〝ほそじゅう〟が正しい。酒店と名が付く通りこの店は酒屋であり〝角打ち〟が出来る店なのだ。外に暖簾がないので〝エア暖簾引き〟をして早速中へ入ってみる。 中は日本全国どこにでもあるような〝酒屋…
- 2017年10月11日
-
- 竹ノ塚「もつ焼大松」マスター・・・カタギじゃないですよね・・・? 酒場ナビ酒訓第94条 二択で迷ったらスケベそうな方をチョイスしろ 「すいませーん 高清水とあさだち下さいっ!!」 ちべたいお酒をもらって あさだち を待つ 因みに コイツをグラスに注いで下さったのは・・・ 志麻姉だ 僕が 勝手に極妻キャラにしてただけだが な…
- 2019年6月5日
-
- 江戸っ子は〇〇がアテだった!数百年前の飲り方に魅せられて 酒場の始まりで、それから年代ごとに様々な酒場が現れる。時には政治までを動かし、さらには飢饉でも酒を飲んでいたという史実まであるから驚く。それらを当時の日記や浮世絵で紹介するのだが、特に興味をソソったのが当時の〝アテ〟である。酒はほぼ清酒やどぶ酒だが、アテに関しては焼、茹、揚、煮などバラエティ豊かだった。江戸時代は〝小氷期〟といわれかなり寒かった時代らしく、酒場にやってくる凍えた客が、温かい湯豆腐と芋の煮っころがしを食べる描写がよく出てき…
- 7月14日
-
- イカ(サカバー) | サカペディア 酒場ナビのメンバー。酒場総合塾(第一期生)所属。 略歴 生い立ち 1974年6月8日、兵庫県西宮市の筏津家兄、姉の三兄弟の三男として生まれる。 1992年、大阪芸術大学舞台芸術学科・演劇コースに入学(中退)[note]はてなキーワード[/note]。 お笑い芸人時代 1994年、吉本総合芸能学院(NSC)13期生として入学。 1999年、上京、野方駅に住む。 2000年、新宿の漫画喫茶でアルバイトをしている時に、後から入ってきた酒場ナビ…
- 2017年12月29日
-
- シュンデルマツモト | サカペディア 酒場研究者、酒場愛好家。酒場巡りにおいて、酒場ナビメンバーイカの師匠である。 概要 イカにとって現在の酒場人生の指南をしてくれた人物であり、全国の酒場を呑み歩き膨大な酒場知識を有する。 逸話 「知らない土地のことはシュンデルマツモトに聞け」 というのが酒場ナビでの通例となっており イカはシュンデルに会うたびに 「酒場ナビはあなたの作品の一つです」 と感謝の意を伝えているとかいないとか 関連項目 シュンデルマツモト - 酒場ナビ
- 2019年3月10日
-
- 岩金 | 三大酒場シリーズ 酒場と言わんばかりの店構え。店に入れば、初めてなのに懐かしささえ感じさせるノスタルジーな造り。店の切り盛りは数人の女性だけ。女性らしい手の込んだ温かみのある料理がもてなしてくれる。そんな女性に"酒を奢る"というのがこの店でのマナー。親戚の集まりで、各家族の女性陣がまとめて料理を作ったり、子供達の世話をしたり……。そんな雰囲気を醸し出してくれる酒場なのである。
- 2017年6月7日
-
- 浦安??「やきとんかづさや」陸の孤島にある歴史ありそうな酒場ほぼ名店説 その3 酒場 を目指すためだ 駅から お目当ての店に向かい 歩みを進める 妨げるのは ギンラギンラの太陽 たどり着いた時に 少々の疲労感があるぐらいが ちょうどいい 夏 かかってこい 陸橋を上がると 旧江戸川を見下ろせる 船を見ると なんだか癒やされる…
- 2019年7月11日
-
- 茅場町「ニューカヤバ」東京三大立ち飲み その1 酒場 鍵屋 鶯谷 シンスケ 湯島 江戸一 大塚 東京三大煮込み 岸田屋 月島 山利喜 森下 大はし 北千住 五大煮込み 宇ち多゛ 立石 大坂屋 門前仲町 僕はこの全ての店に行ったことはある どの店も素晴らしく また行きたいなと思う店ばかりだ ただ 僕の中で三大かと問われたらそうではない 凄く美味しいが値段はそれな…
- 2016年9月7日
-
- 神田「浜貞」酒場警察24時《ツマミ泥棒》犯行の瞬間 酒場』の二文字だけである。 もちろん、名酒場が多く存在することは知っていたが、まともに訪れたのは今夜が初めてかもしれない。スーツ姿の紳士たちで賑う駅構内をパーカー姿で抜け出た私は、しばらく神田の街を漫ろ歩きすると、ある場所で足を止めた。 なんだ、これは……? 駅近くの雑居ビルの一角に、道路へはみ出すほどの発泡スチロールが大量に積まれていたのだ。その中の一部には水槽用のエアーポンプの管が伸びており、どうやら中に魚か何かがいる…
- 2019年5月3日
-
- 通町筋「やきとん赤穂屋」元コーヒー屋の店主が営む!?熊本初の本格下町焼きとん屋!!! 酒場ナビでは九州強化期間で 北九州の記事も上がってますので、こちらも是非。 この日もありがたい事にタケさんの案内で"逆酒場ナビ"を受けさせていただく事になった。 「実は熊本にも焼きとん屋があるばい。そけいこう!!」 熊本で焼きとん・・・ 東京で下積みされた方が地元熊本に帰って店を出す事になったのだろうか・・・ そもそも熊本人は豚を喰らう文化…
- 2019年8月16日
-
- 苫小牧「立呑キング」フェリーの街で朝から呑める立ち呑み!強面マスターの正体とは・・・ 酒場と向き合えそうな体調まで戻ってきた。 少し歩くと、渋そうな「新一條通り」と呼ばれる飲食店街を見つけた。 まだお昼という事で、勿論呑み屋やスナックは営業してない様子だが 夜になると人が増え、あかりが灯り、姿を変えるのであろう。 いやいやこの街の夜の様子を想像しててどうする・・・ そもそも苫小牧にこ…
- 2019年11月26日
-
- 分倍河原「ますだや」刑務所からの大衆食堂で不器用にビールを注文したくて… 酒場ナビ活動の一環として、そして《サカバー》としての本能が私をそうさせるのだ。 そうと決まったら〝刑務所探し〟だ。 いや……もちろん、刑務所に入る(・・・・・・)のではなく、あくまで刑務所の雰囲気を感じに行くだけである。まあ、都内で刑務所といったら……あそこか。 『北府中駅』 東京の代表的な刑務所といったら『府中刑務所』であろう。その最寄り駅がこの北府中駅らしいのだが…
- 2018年11月16日
-
- 東福寺「立ち飲み へ」外国人観光客もOK!!昼からはんなり呑める本格立ち飲み屋 酒場の記事も是非ともご覧ください。 ・丸太町「酒場 井倉木材」 呑める木材店に行ってみた ・京都「さたけ」 名物夫婦が営む”串カツみたいな天ぷら”を出す揚げ物屋さん ・京都「かわしろ商店」 創業明治の老舗角打ち店は京都観光ガイドブックにもっと載せるべきっ! 京都の東九条は「コリアンタウン」と言われてるだけあって ホルモンを売ってる店や韓国食品店、韓国料理屋が立ち…
- 2019年3月4日
-
- 溝の口「十字屋」センパイレゾンデートル 酒場ナビの記事において一番使われているであろう言葉が《先輩》なのだが、この先輩というのは、どの酒場にも必ず棲みついている、所謂〝常連客〟のことで、我々酒場ナビメンバーは、その紳士淑女に対して最大級の敬意を払ってそうお呼びしているのだ。 はじめての酒場、特に地域限定の小さな酒場へ訪れた際は、その先輩らに取り囲まれることも暫しあり、そんな時に先輩から「どこから来たんだ?」などとひと言を頂戴したときには心躍り、盃を傾け合ったりなんかすれば、〝…
- 2019年12月29日
-
- 小岩「銚子屋」親父と大将と下町酒場フィルムス 酒場もやはり静かに現れた。 『銚子屋』 暖簾と赤提灯がなかったら、間違いなく素通りしてしまいそうな外観。屋根の看板にはうっすらと〝銚子屋〟と確認できるが、果たして、ここは本当に酒場なのか……。久しぶりの《ただの家》感が気持ちを昂らせる。 渋暖簾の奥には、蛍光灯の光がすりガラスを透かしている。とりあえず人の気配はあるので、間口の戸を引いてみた。 「すいませ……」 〝ズガガガッ、ドガーン!! Arg…
- 2020年3月23日
-
- 西成「大衆酒場あーる&あーる」西成三大巨乳ママさん酒場 その1 酒場を探すと 阪堺電車今池駅 周辺になりがちだが せっかくの長期滞在 萩之茶屋駅 を超えてみようかという運びとなった 南海電車の降下を渡り なんとなく 線路沿いの道を進んでみる 出来ることなら 殺されたくはない ゴミはゴミ箱に捨てることを 改めて 肝に銘じながら歩いている…
- 2020年6月14日
-
- 天神橋筋六丁目「北浦酒店」他 ビフカツとなッ!! 食い物が旨めぇ角打ち達がコイツらだっ!! 酒場も後世に残したい 小倉「平尾酒店」TENGA最高・・・ 門司港「魚住酒店」酒場で映画を撮るとしたら 舞台はこの店しかないっ!!
- 2020年9月13日
-
- 四ツ木「せきや商店」ここにもあった!!呑めるスーパーマーケット巡礼 その3 酒場に電話する機会が増えた 「すいません・・・ 最近営業のほうは・・・?」 「何時から何時までですかね・・・?」 「ってことは 19時でお酒終わりですよね・・・?」 なんて お伺いをたてて 予定もたてて その日も翌日の為に 「すいません お母サマ 明日って呑めますかねぇ・・・?」 「呑むの??」 「あっ・・・ ダメですか・・・?」 「どうし…
- 2021年4月2日
-
- 高砂町「坊っちゃん」おでんに醤油、冷やしトマトには日本酒 酒場に出会っていた。 『坊っちゃん』 〝親譲りの酒飲みで大人になってから酔ってばかりいる〟 図らずも、小説『坊ちゃん』の冒頭を黙読してしまった。黄昏時に浮かぶ紅あかい提灯に白看板。藍色に白地で〝坊ちゃん〟と大書された暖簾がユルリとなびいている……いい意味で、力の入っていない良い外観ですよ。 〝こうして看板を見ると素通りが出来なくなる。ついでだから一杯飲んで行こうと思って暖簾を割った〟  …
- 2021年10月14日
-
- 松島「さんとり茶屋」東北人が改めて東北で飲る旅 宮城編② 酒場を決めた。 「いらっしゃいませ。お二階にどうぞ」 二階のテーブル席に通されると観光地の素朴な食堂っぽさがあり、なかなか良き雰囲気だ。 さらに運よく、松島の島々が望む酒座に座ることが出来た。これは随分と贅沢なシチュエーションだ。ずっと眺めてはいたいが、乾いた喉がそうはさせてくれない。 「生ビール、くださりませっ!」 汗がたらたらの霜降りグラス、こんもり泡が完璧なスタ…
- 1月15日
-
- 新橋「ニューニコニコ」サラリーマン達の詩 酒場探しである。 しかしこの日は暑かった。 どうやら高温注意報も発令されていたようで1時間ほど徘徊した後、これは危険と思い新橋のシンボル「ニュー新橋ビル」に逃げ込んだ。 冷気に誘われ、地下へ地下へと潜る。 地下に潜るとそこは酒場街。 へえ、こんな地下に結構な数の酒場があるなと思いつつも、時間的に殆どの店が準備中であった。 そして、ある一角に差し掛かると私は足を止めた。 「二ユー ニコニコ」と、記された看板と…
- 2016年8月7日
-
- 天満「一福」食べログに載ってない店漂流記 その2 酒場巡りの師匠である 事前に 1週間ぐらい関西にいるんで タイミング合えば呑んで下さいませ とは 伝えてはいたものの 今から とはあまりにも急な召集令状だったが 師匠の 教えたくない店 と聞いたら興奮が抑えられなくなり 予定を全て変更し 味論と 大阪の天神橋筋六丁目に向かった 稲田酒店で待ってるわ …
- 2017年8月17日
-
- 恵比寿「まくら とよかつ」焼き物追加注文出来ない店で追加注文する方法 酒場にはその酒場独自のルールが多々ある。 例えば 《キャッシュオン》 最後まとめての会計方式ではなく、飲み物や食べ物を注文するとそれと引き換えに都度会計をする。 《暗号のような注文》 例えば「宇ち多"」のように[タン生、素焼き、ホネ]など、この店以外では通じない言葉が飛び交っている。 《床たばこ》 店内に灰皿はなく、たばこの吸い殻は床に捨てる。 《女人禁制》 その名の…
- 2018年12月22日
-
- 塙山キャバレー「めぐみ」魅力度最下位を返上せよ!茨城キャバレーの部 酒場においては、せめて最下位ではないで欲しいという気持ちで実際に訪れてみたが、常陸多賀にある『ひかり食堂』は、かなりレベルの高い酒場であることが分かった。そしてこの常陸多賀にはもう一つ、酒場通ツウとして避けて通れぬ場所があるのだ。 〝塙山はなやまキャバレー〟 うーむ、名前だけ聞いてもピンとこない。まず〝キャバレー〟なんて言葉が私の年代ですら死語であり、どんなところかさえ想像できないのである。バニーガール姿のダンサーが踊って…
- 2020年4月22日
酒場に関連する検索キーワード