"焼酎"を検索中...
223件の検索結果
-
- 通町筋「やきとん赤穂屋」元コーヒー屋の店主が営む!?熊本初の本格下町焼きとん屋!!! 焼酎を使われてたり・・・ ちゃんと炭火で焼かれてるあたりなんかも伺えた。 間違いなく、東京で下積みをされてきたんだろうなと思わせてくれる ほぼほぼ百点満点な東京下町の焼きとん屋の再現度である。 当たり前のようにホッピーを頼み これまた「何度も来てますよ?」と思わせんばかりに慣れた感じで焼きとんをテキトーに注文した。 東京で何度もやってきた事…
- 2019年8月16日
-
- 山谷「橋場」陸の孤島のもつ焼き屋さんで呑んでたら、あの人に出逢えた 焼酎 自分で濃さを決めれる下町スタイルだ。 そうそう、酎ハイの濃さは自分で決めたいのよ。 注目すべき点は 焼酎を徳利に入れてだしてくれるところ。 この感じ、下町感をビンビンに感じれて最高だ。 自分好みの濃さの酎ハイをすすりながら 今度は厨房のライブ感を楽しむのである。 マスターがお通しの準備をしてくれてるのだが …
- 2020年5月20日
-
- 東南アジアの屋台を体験!?練馬「金ちゃん」 焼酎の入ったグラスをカンッ!レモン炭酸の瓶をドンッ!そのまま無言でどこかへ行くボス。 ……おっかねぇなぁ。 気を取り直してレモンサワーを飲んでいると、ボスがまた近寄って来る。 「ナニスル」 ああ、料理か……あれ? 手元にメニューがない。 辺りを見回すと壁にメニューが張られているのを見つけた。 『もつやき』『とりにんにく』『野菜』『肉だんご』『さつまあげ 』 大雑把っ!…
- 2017年3月13日
-
- 大宮「いづみや」女の子2人を《はべらせて》センベロをした結果── 焼酎ストレート系は店員さんがシロップを目の前で割ってくれるパフォーマンスが醍醐味だ。 『梅割り』250円 分厚いグラスのモッキリ姿がうまそうだ。おっと、一応彼女たちにはこの酒の注意事項を教えておくか。 「この酒はね、一日3杯というルールが……」 「……今? センベロ中だからムリー。え? センベロ知らないのー? ウケるー!」 お友達と、デンワ中…… 「お待たせしましたー…
- 2020年2月6日
-
- 堺東「溝畑酒店」角打ちの聖地へ行く(大阪・堺) 焼酎ハイボール』 渡されたロックグラスに焼酎ハイボールを注ぐ。安酒を相手に、ロックグラスには薩摩名酒〝田苑〟と書かれているところがまたいい。〝聖水〟と化した安酒を《酒ゴング》の鐘楼を鳴らし、ゴクリ。続けて食事の儀式をはじめる。 『アジフライ』 角打ちにも関わらず、料理のほとんどが奥の厨房で調理されており、フライ系も揚げたてが食べられるのはさすが聖地といったところ。カラリと揚がった小ぶり2匹とザク切りキャベツとレモンまで添え…
- 2019年5月30日
-
- 珍酒「牛乳ハイ」で北海道を吞み込め!板橋「北海 三四郎」で酔わされる大地 焼酎を牛乳で割ったものだが、実は家でも結構飲んでいる。前述の通り、私は単純に牛乳が好きなので「焼酎で割ったらウマいんじゃね?」と飲み出したのが大当たりだったのだ。 ゴクッ……ギュニュッ……ギュニュッ……、アッハー、ホルスタインッ! 何年も前から愛飲していたのだが、友人らに勧めても気持ち悪がって飲んでくれなかった。いやぁ、こんなところで飲めるとは……なんだか、運命の酒場ひとに出逢えたように気持ちになる。 「はい…
- 5月27日
-
- 【台湾】HOW TO『熱炒』これだけは知っておきたい台湾酒場「10のこと」 焼酎をそのままかお茶で割るかくらいなのだ。因みに、栓抜きは大抵テーブルの脇に引っ掛けてある(この情報は意外と重要) 5. 料理だけでも台湾語を覚えておけ 酒を飲んだら次は料理だ。料理に関しては、酒と違ってどの店もメニューが豊富。それはうれしいのだが…… 全然、読めないっ!! 店によっては日本語で書いてあるメニューもあるが、熱炒に関してはほとんど台湾語のみで書かれている。冒頭でも説明しているが、漢字のイメージで…
- 2019年9月12日
-
- 岸和田「鳥美」キシワダ粉モンジェラシー 焼酎を炭酸で割るヤツやんな?」というマスター。そうそう、関西圏では酎ハイが通用しないところもあるのだ。『渡辺哲』そっくりのマスターは、確認の後にグラスへ焼酎、そしてレモン系の割り材を注入・・・・・・・・・・・。 クイーッとひと口。うむ、これはやはり酎ハイではなく、ほぼレモンサワーだ。だが、それがいい。こうやって、日本中の酎ハイを飲み比べるのが楽しみのひとつなのだ。 本命・・の前にまずは鉄板を温めてやろう。粉モ…
- 2020年6月2日
-
- 中延「忠弥」肉を喰らえっ!野獣になれっ!!”都内最大もつ焼き”酒場 焼酎ベースだ。 下町ハイボール? いや、それ以上に甘さを感じる。 呑めば呑むほど頭は困惑状態・・・ 何で作られたか分からなかったけど 初めて行くBARで、店員さんオススメカクテルでこれが出てきたら ボクは確実にそのBARに通うだろう。 それくらい好みの味だった。 カクテルの正体を考えてると、やってき…
- 2021年12月28日
-
- 松山「小判道場」はじめての愛媛酒場入門(1) 焼酎と炭酸だけの酎ハイに味とは一体……。渡されたメニューを見るとなるほど、そういうことか。 ここで言う『酎ハイ』とは、焼酎に炭酸、そこへ味の付いたシロップをまとめて『酎ハイ』と呼ぶようだ。因みに、松山では他に数軒行ったが、どこの酒場も『酎ハイ』を頼むと必ず味を訊かれた。地域による酒の違いは、やはりおもしろい。 『グレナデン』 どこかの音楽ユニットのような名前だが、ザクロ味の付いた酎ハイ・・・である。はじめて飲…
- 2019年6月8日
-
- 柴又「春」もう一人のさくら?? 渥美清の知られざる一面とは・・・ 焼酎に 唐辛子を漬けたヤツの水割りを ヒーヒー言いながら啜る 微笑みながら 見つめてくれるママさんに ここぞとばかりに 質問させて頂いた 「春っていう店名は 娘さんからとったんですか?」 「実は違うのよ」 「えっ・・・」 「アタシの旦那がね・・・」 「ってことは はるかさんのお父様」 「そう それがね」 「はい」 「はるき っていうからソコからとったの」 「そうだったんですね」 「…
- 2021年3月15日
-
- 小岩「もつ焼き植むら」小岩”植村”vs酒場ナビ”植村”の対決。 焼酎を注文したのだが、ここでも植村店主はサービス全開でジョッキにこれだけの焼酎を入れて頂けたのだ。 勿論これは筆者が同じ植村という事だけあって、中焼酎の量は特別に"植村盛"との事であった。 植むらジョッキの存在も薄れるくらいのパンチ力なので間違いなく"殺人ホッピー"に認定させて頂きます。 あまりのおもてなしにより、随分と酔っぱらってしまった筆者は図々しくもダメ…
- 2017年3月26日
-
- 日本橋「みぞぐ」–変わりゆく酒場– 増えつつある『ネオ酒場』 焼酎を使ってるあたりも好印象だ。 テーブルに置かれたグラスもとても可愛い。 メニュー名のセンスの良さと言い、このグラスといい 大阪谷町六丁目のネオ大衆食堂「大衆食堂スタンド そのだ」にどことなく似ているような気がする・・・ (ていうかここ最近本当に”ネオ大衆酒場”が増えて来てますね) …
- 2021年4月26日
-
- 下町のチャラ酒 | サカペディア 焼酎にシロップなどを入れて吞みやすくした酒の通称。概要シロップを配合させるため風味があり飲みやすいが、焼酎をストレートで飲んでいることには変わらず、アルコール度数は20度~25度と高い。『呑みやすいが度数の高いカクテルを女の子に呑ませて酔わせる』という、所謂『チャラい酒』の下町版である。基本的にチャラ酒は『一日3杯まで』のルール[note]酒場ナビスペシャル『酒場人観察記』/カリスマジュンヤ(ロック歌手)(酒場ナビ)[/note]にして…
- 2017年12月7日
-
- 阪東橋「ますや」昼から呑める超DEEPカラオケスナック 焼酎濃い目》のウーロンハイ注文した。 お通しがキムチだったので、ママは韓国の方であろうか。 まだウーロンハイに口をつけたばかりなのに「オ兄サン達モ、歌ッテ盛リ上ゲテ!」とカラオケを必要以上に迫るママさんに・・・ ユースケさんは河島英五さんの「酒と泪と男と女」を熱唱し・・・ 筆者は竹原ピストルさんの「よー…
- 2018年5月14日
-
- 浦和「ひとりあじ」名物”究極の〇〇”を求めて・・・。 焼酎をどうぞ。」 と言って自分のボトルの金宮焼酎をたっぷりグラスに注いで戴いた。 「キャっ!写真はダメっ!」 少しばかり怪しい方であったが、初対面の人に自分のボトルの酒をくれる人に悪い人は居ないと信じてるので心を開いて話してみる事に。 「お兄さん、この店のボトルのシステムは知ってますか…
- 2017年4月19日
-
- 成田「寅屋」成田空港第4もつターミナルで燃料注入!! 焼酎のロゴが大きく描かれた看板はサカバーなら一発で「こりゃ期待出来るぞ」と思わせてくれる呑み屋だった。 それであって立ち飲みでさらには入口にこのドでかい赤提灯が出迎えてくれてるのだから・・・酒場センサーはビンビンに反応していた。 どうやらあとで調べるとどうやら京成成田駅の近くには「寅屋 本店」があるみたいだ。 しかしあとで本店の外観も見たが、こちらの「寅屋」の方が絵面的に酒場心をくす…
- 2018年2月13日
-
- 西新宿五丁目「中華そば とん兵衛」91歳の名物ママさんに逢いに行ってきた 焼酎 330円・酒 290円・ビール大 600円・冷ヤッコ 200円・目玉焼 200円・焼ソバ 450円の6種類のみで戦われてるようだ。 とりあえずこの興奮を落ち着かせる為に、瓶ビールをいただく事にした。 ちなみに焼きそばに関してはラーメンのスープが今はないからあまり自信がないとのプチ情報もゲットした。 「ちょっと待ってねぇ~」&nb…
- 2018年10月14日
-
- 丹波口(京都)「株式会社橋本酒店」”はんなり女将”と”はんなりオッサン”… 焼酎ハイボールの缶と 丸大食品の「ゴールデンウインナー」で京都の先輩方と一緒に〔酒ゴング〕を鳴らした。 関西人なら分かる 子供の頃、実家の冷蔵庫には 父の晩酌のお供として毎度絶えずに居たあのウインナーである。 腹ペコカリスマジュンヤ少年は当時、父と母の目を盗んで このゴールデンウインナーを喰いまくったせいで 父のおつまみ事情を困らせた夜が何度かあったのを…
- 2018年5月23日
-
- 日本全国「酒場」これが終わったら、酒場に行こう 焼酎瓶。名前のインパクトとは裏腹に、中身は普通の甲類焼酎。これを、どこのスーパーでも売っているペットボトルの炭酸水で割って飲む。 アテも超シンプルな『梅キュー』。正直、なんだっていいのさ。こういう立ち飲み屋では、店の雰囲気と居心地の良さを愉しむのものだろ? そんな、ごく庶民的な、ごくありふれたことが出来る嬉しさが、しみじみと心に沁みるんですわ。 そうだ、東京を飛び出して地方へ行くことも出来るのか…
- 2020年4月1日
-
- 新開地「世界長 新開地直売所」神戸でワンランク上の呑み方をするなら・・・ 焼酎が注がれて、別でレモン瓶と提供される 嬉しい下町スタイルだ。 海で泳いで疲れ切った身体を癒すべく〔酒ゴング〕を鳴らした。 カウンターにある〔OHS〕は 今か今かと出番を待ってるおツマミさんたちで溢れかえってて、立派である。 どれも主役レベルのおツマミさんたちではあったが 一旦ここはスルーし、メニ…
- 2018年11月4日
-
- 【妄想酒場】赤羽「まるます家」俺の妹がこんなに酒呑みのわけがない《前編》 焼酎濃い目の酎ハイを啜りながら見て見ないフリをして言った。 「何? どうした?」「……うん、なんかね……彼氏が、」「彼氏が?」「……今から会えないか……て」「ふーん……じゃあ俺はこれ飲んで帰──」「でね、お兄ちゃん」 妹は笑って言った。いや、妹が笑っている時は目がアーチ型に細くなるのだが、今の妹の目はどこか不安気で、口だけが笑っているような……そんな笑いだった。こんな笑いの時は、決まって深刻な時だけだ。 「…
- 2018年3月9日
-
- 殺人ホッピー | サカペディア 焼酎の量がグラスの3分の2以上を占めるホッピーのこと。 定義 『ホッピー[note]ホッピー(wikipedia)[/note]』中ジョッキ以上のジョッキグラスに、氷が入っているまたは、入っていない状態でホッピー『ナカ』である甲類焼酎がジョッキグラスのおよそ3分の2以上を占める状態のホッピーを指す。稀にではあるが、従業員が焼酎の一升瓶から空のジョッキグラスに焼酎を注ぎ、客側が「ストップ」と言うまで注ぎ続ける(欲張りモッキリ)店舗もあるが…
- 2016年12月29日
-
- 船堀「田中や」子供も大人も大興奮!家族で楽しめる駄菓子屋酒場 焼酎の中をいただいた。 これでオリジナルの「ラムネハイ」の完成である。 となりに座ってた女の子が 「パパ~なんであの人たちはラムネをコップに入れて飲んでるの~?」 とお父さんに話しかけてる。 ラムネの飲み方とボクらの存在自体に疑問を抱いてるようだ。 「お嬢ちゃん、15年後この呑み方が理解できるさ。」 そうウインク…
- 2018年11月25日
-
- 西成「難波屋」竹原ピストルが愛した酒場 焼酎が出された。 トマトジュースと焼酎を1対1で割るので必然と濃い目のトマトハイになるので、濃い目のお酒が好きな方には嬉しいドリンクである。 普通のトマトハイが呑みたい方はおかわりでトマトジュースを貰えば2杯分吞めるのでお得感もあるのだ。 そして飲み方にも注意点があって『最初にトマトジュースだけを1口飲んで、それからグラスに焼酎と飲みかけのトマトジュースを全部…
- 2018年3月21日
焼酎に関連する検索キーワード