"暖簾"を検索中...
490件の検索結果
-
- 吉祥寺「千尋」ここで飲らせてください!親しい街にも酒場隠し 暖簾……どれも素敵だ。とにかく、こんな店構えを見せつけられたら、入らないわけにいかない。はやる気持ちを抑えて暖簾を割った。 「いらっしゃいませー」 Oh!! 思った通りのGOODな内観だ。割烹系の雰囲気に、カウンターが店の奥まで伸び、奥にはテーブルが2卓ある。文句なしに、大好きなタイプである。口開けに近い時間からなのか、はたまた大馬鹿野郎のウイルスの影響か、客は自分以外に先輩がひとりだけ。先輩か…
- 2021年1月5日
-
- 【まとめ】メンバーが選ぶ「オススメ酒場ベスト5」2020年 下半期&年間大賞 暖簾を見て「ひやぁ……」。中に入って「うおぉぉぉぉ」というお約束のくだりは欠かさない。とにかく、どれをとっても〝すばら渋しぶい〟という言葉に尽きる。料理がズバ抜けてウマいとか、めずらしい酒を置いているとか、そんなものをすべて凌駕しているのだ。独り、カウンターに座ってアテと共に酒を飲やる──ただそれだけで、自分が映画のワンシーンにいるかのような空間が、この酒場にはある。 【新子安「市民酒蔵 諸星」の記事】 【第3位】東神奈川「三国屋」 住…
- 2020年12月30日
-
- 西川口「東亭」91歳のママさんのお尻を触って出世しよう 暖簾の外観の 山一屋 なる屋号の店は 思わずテレビの画面に 飛び込んでしまいそうになるほど 魅力的だ つるかめ食堂 の お酒の品書きが ビール160円 焼酎40円 ってのが時代を感じる 1杯50円の酒を売っていた 西川口の町中華が その66年の歴史に終止符を打つという 閉店する前に・・・  …
- 2020年12月21日
-
- 高尾山「やまびこ茶屋」東京で天国にいちばん近い酒場 暖簾がいい渋みを出しているねぇ。ペンキの剥げた看板に色褪せたテント屋根。さらにここが標高約600mだと思うと、その壮観さにため息が出る。 以前、秋田と盛岡の県境にある『峠の茶屋』というところに行ったが、大自然の中にひっそりと佇む茶屋というのは、どこかゾクゾクと神秘的である。早速、武者震いをしながら暖簾を割った。 うおっ…… んがっ…… ク──ッ!! めちゃめちゃいい店内じゃないか!…
- 2020年12月15日
-
- 金町「深川酒場」やっちまった!無記憶酒場の答え合わせに臍を噛む 暖簾が地面に近いな……酔っ払って構図がズレたのかと思ったが、よく見ると下屋の位置が異常に低いので、建物自体が地面にメリ込んでいるような構造だ。 「おもしろい店構えだな。生で見たかったー」 「いや、生で見たし入ったって」 ……なんだか、とても損している気分だ。でもまぁ、一応行きたかった酒場に入ることは出来たのか。友人の呆れ顔をよそに、次の写真へとスワイプする。 おぉ……なんていい雰囲気の店内だ。畳…
- 2020年12月6日
-
- 大森「いかり亭」安くてウマい!大衆酒場はそれがいいじゃない 暖簾を潜ることにした。 「いらっしゃいませー」 うおっ! レッドカーペット!? 100席近くある大箱の中心には、長いレッドカーペットが伸びていた。歩いてみれば、まるでアカデミー賞の授賞式に参加したような気分だ……いや、これから赤札屋で飲むのだから〝アカノミー賞〟とでもいいますか、やかましいわ。 テーブル席にストン。昼時分まもなくなので、他に飲やってるのは先輩が数名。空いている大箱で飲やるのは大好…
- 2020年11月27日
-
- 君津「九州ラーメン日吉」君津とんこつってなんぞやっ!! 暖簾に年輪を感じる・・・ 元祖 の文字がなくても 誰もソコを疑わないだろう いざっ!! おそらく改装したのかな 綺麗な店内だ 日曜日の昼下がり 確実にご近所の方々だろう 案外 と言っては失礼だが 賑わっている &nb…
- 2020年11月15日
-
- 吉祥寺「神田まつや」粋をやってみた 暖簾を潜り、お気に入りの席にスッ。呟くように「酒……ぬる燗」と女将に告げ、静かに待つ。肴は焼き海苔を数枚と板わさでいい。ぬる燗をツイー、焼き海苔をパリッ、板わさをハモッ……これの繰り返しだ。しばらくして『もりそば』が届きズルズボ。「……ごっつぉうさん」と呟いて店を出る──シンプルかつ洗練された飲やり方、それが酒場での『粋』というやつだ。 派手なつまみをバクバク、ビールをゴクゴクじゃ、到底『粋』には辿り着けないだろう。 &n…
- 2020年11月9日
-
- 浜川崎「浜川崎商店」他 川崎三大美人ママさんっ!! 立ち呑みをハシゴしようぜ 暖簾が眩しい おでんの屋台だ 冬場のおでん鍋の湯気は 浅草寺の常香炉の煙より 浴びたい どて焼きも含め この鍋たちをみんなで囲む 権兵衛で知り合って 付き合ったカップルが 大阪には 5000組いるとかいないとか・・・ ちょいと一杯のつもりで 呑…
- 2020年11月6日
-
- 熊野前「尾久ゆ〜トピア」ここにもあったか!湯と酒と音と笑が集まるパワー”酒”ポット 暖簾を潜ると階段があって、風呂場は3階にあるとの事。 銭湯と言うか、雰囲気は完全にスーパー銭湯かな。 下町の巨大銭湯に圧巻されながら、入浴タイム。 勿論写真はないですが、屋上である外へいくと荒川区の空が見える『ととのえ椅子』があったりなど 銭湯としても申し分ないクオリティ。 本当はもっと浸かっていた…
- 2020年11月3日
-
- 森下「はやふね食堂」理想的なモーニングルーティン 暖簾の短い裾は褪せに褪せ、引き戸のすりガラスの奥からは、既にざわざわと〝物語〟を予感させる気配がうかがえる。さっそく、その物語の扉を引いてみる。 ガラガラガラ…… 「おはよー」 ……とは言っていないが、感覚的には〝自分の部屋(自宅)から居間へ降りてきた〟気分で中に入った。 中にはテーブルが数卓あり、飾り気のない〝家感〟満載のシンプルな居間だ。空いている席へ座ると、そこへ女将さんがや…
- 2020年10月31日
-
- 鶴見「もつ焼き 幸太」”キングオブもつ刺し2020”優勝酒場 暖簾を掻い潜って、マスターに聞いてみると ちょうど2席空いてるというラッキーさ。 やはり真面目に呑んでる者を〔酒場の神様〕は見捨てるはずないのだ。 酒場の神様はちゃんと見てくれてる・・・ いつもいつもありがとうございます!! 早速店内へライドオンすると 外観だけでなく、内観までも匂う名店感。 ハイサワーの短冊…
- 2020年10月25日
-
- 秩父「餃子菜苑」混ぜればおいしいツンデレ味 暖簾を見つけたので、ちょいと覗いてみることにした。 『餃子菜苑』 町中華か……いや、どことなく大衆酒場や小割烹的な雰囲気もある。周りを見てもやっている店がなさそうだし、ここに入ってみるか。 カラカラカラ…… アルミ引き戸の乾いた音が鳴る。 おぉっ、なんだこれは!? 店の真ん中にはL字カウンターがあるのだが、その半分はおそらく後で改装したのだろう、小上がりと合体した状態となっていた。…
- 2020年10月22日
-
- 大正「田中屋酒店」”酒と音と飯と猫”日本一娯楽の詰まった角打ち 暖簾が出てたので、突撃してみる事にした。 暖簾に関してもボクの上半身より大きくて 「酒」と書かれた立派な暖簾だ。 と言うかそもそも建物自体も引きでみると かなりデカい・・・ 雰囲気〔バッキバキ〕の外観に 既に我々の喉チンコは勃起状態・・・ 早く中でお酒を呑みたいので 早速ライドオン!  …
- 2020年10月16日
-
- 清澄白河「だるま」TOKYO名カウンターズコレクション(2) 暖簾にもだるまの絵が可愛らしい。既に間口からちらりと見える店の奥を想像するだけで、ワクワクが止まらない……早く入りたい! 因みに、近くにある門前仲町の名店『だるま』とは、特に関係はないらしい。それなら、この私だるまと関係を持ってもらおうじゃないかと暖簾を引いた。 「いらっしゃいませ~!」 ふわぁぁぁぁ……! と、ほぼ満席状態の店内の活気に圧倒される。奥行のある店内に入ると左手には小上がりニ卓、壁…
- 2020年10月13日
-
- 府中「武蔵野うどん」フラり、休憩酒場のススメ 暖簾。清潔な外観は当たり障りのない至極普遍的な店構え。ちょうどいい、かる~く一杯だけ休憩酒場させていただこう。 「いらっしゃいませ」 三角頭巾の女将さんが迎えてくれた店内は、こじんまりとしてなかなか良い。とうに昼時を過ぎていたので客は疎ら、これは申し分ない。私は奥のテーブル席へと座った。 手拭きで顔を洗い、傍にあったメニューをチラリ。サワー系がいいな……おっ、あったあった。さっそく、女将さんに酎…
- 2020年10月4日
-
- 武蔵境「ときわ食堂」こんな安くていいんですかっ?! ときわ食堂全店舗制覇シリーズスタート 暖簾分けかなのか・・・? うん・・・ こうなったら・・・ 全店舗回って それぞれの特徴を感じてみようか・・・ 中央線で 吉祥寺 三鷹ときてその次の駅 武蔵境へやってきた 武蔵小金井には 江戸東京たてもの園に行った時 下りたことがあ…
- 2020年10月1日
-
- かとりや | 三大酒場シリーズ 暖簾の奥からは爛々とした光と酔客の気配に溢れ、その存在感は商店街一となる。酒で磨き抜かれたカウンターに、洗練されたやきとん、香り高い煮込み、それをアテにする酎ハイが素晴らしく進む。「ひとり、いける?」と、酔客が次から次と暖簾を引く姿は、まるで自分だけの秘密基地の様子を伺うかの様である。
- 2020年9月30日
-
- 方南町「一心太助」退化と進化は紙一重? 暖簾引き〕を敢行し、いざライドオン。 この日も相変わらず満席状態で 最初は断られそうになったが、マスターが「特等席が空いてるからそこ座んな」と奥の席を案内してくれた。 厨房の前のテーブル席 何度も「一心太助」に来ているが この席で呑むのは初めてだ。 厨房で働くマスターが見れるこの店一番の特等席である。  …
- 2020年9月28日
-
- 新子安「市民酒蔵 諸星」あなたと私の酒場探求の道 暖簾である。 その後、何度もこの外観を拝んでいるが、何度見ても見惚れる美しさだ。その圧倒的な存在感から、当時は〝恐怖心〟すら感じていた。 それはさておき、この暖簾を潜る時が、他のどんな酒場の暖簾を潜る時より一番楽しみなのだ。 だってね、ほら…… ねぇ? 中も凄いんですよ、脱いでも凄いんですよ……! 入って左壁にはビッシリとカラフルな短冊メニューが並び、その裏には様々な酒がこれもビッシリと並んでいる。右側には、…
- 2020年9月25日
-
- ときわ台「楓林飯店」他 ディープの向こう側っ!! 町中華で飲ろうぜ巡礼スタート 暖簾に引き寄せられる 久しぶりなのに妙に落ち着くソコは そう 俺たちの聖域 町中華 食欲をそそられる鍋の音 633に心も弾む さあ 安心安全を心掛けつつ とことんやろうぜ 今回は 町中華で飲ろうぜで 紹介されてた店を 5軒ほど巡礼してみまして・・・ 1軒目は阿佐ヶ谷の 開々亭(かいかいてい) &nb…
- 2020年9月22日
-
- 鹿角 | 三大酒場シリーズ 暖簾の奥に広がる秋田県 思わず見惚れる藍色の渋暖簾を潜ると、そこには紛れもない〝秋田〟が待っている。秋田の大衆酒『そふと新光』から始まり、きりたんぽ、いぶりがっこ、稲庭うどんなどの有名な秋田料理はもちろんのこと、ギバサ、くじらかやき、しょっつる鍋など秋田人が聞けば「おぉっ!!」と大興奮する郷土料理が目白押し。「忙しくてなかなか秋田に帰れない……」そんな東京在住の秋田っぺは、是非とも訪れて欲しい名酒場。
- 2020年9月19日
-
- 吉祥寺「鹿角」アキタ ブルー『秋田の味』が恋しければここさ行げ! 暖簾だ! 真ん中に〝鹿角〟と大書されたうす藍色の暖簾は、客の頭を何度も割ったのであろう中心に向かって白く色褪せている。絶妙な褪せ具合、この暖簾欲しいなぁ。ここ最近では気に入ったかもしれない。そして、その両脇には鹿角の酒『千歳盛』の箱がビッシリ。なまはげのポスターに懐かしい料理名が並んだ黒板。もうここでいい、ここで飲やらせてくれ。ここで十分秋田を堪能できそうだが、辛抱堪らずその美暖簾を割ることにした。 「いらっ…
- 2020年9月16日
-
- 【リライト】大衆食堂のルーツ 高円寺「民生食堂 天平」 暖簾──ここから新築時を想像するのは不可能な渋さだ。初投稿の時にも書いたが、改めて言おう。〝よく3.11の地震で潰れなかったな〟 カタカタの木製引き戸を引き、久しぶりの再会に〝ただいま〟と心の中で言いながら中へと入った。 「いらっしゃい」 うっほぉ……これこれ、この店内ですよ。細長いテーブルと二人掛けテーブル席が3卓。日焼けた短冊メニュー、クリーム色から焦げ茶色へグラデーションの壁…
- 2020年9月7日
-
- 大正「ホルモンあきやす」超陸の孤島っ! ここが大阪で一番行きにくいホルモン屋さんだっ! 暖簾をめくると わっ!! レディースホルマー!! ホルモンを小手で炒める人のことを ホルマー と呼ぶかどうかは知らないが 女性とは思ってなかったので 意表を突かれた 大正の吉瀬美智子 と呼ばれてるかどうかは知らないが お美しいお姉サマに聞いてみた 「店頭で呑めるんですか?」  …
- 2020年9月4日
暖簾に関連する検索キーワード